先生ブログ


GWいかがお過ごしでしょうか? by中山

2018年05月02日 12:34
こんにちは 皆さんいかがお過ごしでしょうか? 新学年が始まり ペースがつかめるか掴めないかという内に毎年GWに入りますが、ここで一息つけるというのは、一回立て直せるという意味で良いことなのか、はたまた折角 ペース掴みかけてたのに 崩れてしまうから嫌だ ということなのか、 二手に分かれるところだと思いますが、 ここは考えよう、その後の対処の仕方によって来るところですよね。
よくメリハリと言いますよね。
「うちの子はメリハリがつけられない」
「いつまでもだらだらしている。やるときにはきちんとやって欲しい」
こういった言葉は多くのお母様方から聞く言葉なのですが、 メリハリは どこから作るものなのか?っていうところが ポイントですよね。
「目標」「習慣」
この二つがそろうことが大事、というのは そりゃそうだ と思っていただけると思いますが、 重要になってくるのは
この二つを どのように作ればいいの??? ですよね。
ここに生徒もご家庭の父母の方々も苦戦されている、だから 塾に通わせよう、通信教育をやらせよう、となるわけですよね。
この二つは非常に重要です。この二つを「作れる能力」を育ててゆくことが 子供が学校に通ったり、習い事に通ったりする 大きな目的だと
駿英ゼミナールでは 考えていますし、 逆に言えば ここの「幹」
(細かい勉強内容は当然教えますよ、当然教えますが、そこは「枝葉」ですね。大人がいつまでも真横に座っていないと勉強できない、全部手取り足取り教えないと分からない状況はベストではないですよね?ですから⇒)
「目標を設定する力」+「その為の習慣を作り継続させてゆく力」 これらの「幹」の部分を作ってゆくことが出来れば 大概のことはうまく行くようになる
というのが駿英ゼミナールの 指導方針の 最も重要な部分になります。ただ簡単ではないですよね。1日2日でこれが作れるはずはありません。
ここを育ててゆく為に じゃあ何が大事なのか?
まず第一には 「目標」を設定するために大事なことは
自分を知るということです。 意外と子供たちは 自分のことを知っていないんですよ。
どういうことかというと 「本当はどうしたいのか?」「どうなりたいのか?」
考えているようで 考える時間がないんですよね。 今の子たちは情報量が多すぎて 重くなりすぎたPCみたいな状況になっていて
一番大事な 部分に目を向けられなくなってしまっています。 ですからここに「目を向ける機会を設ける」ということが重要になってきます
ですので駿英ゼミナールでは しつこく 子供たちの「面談」をしたり、「キャリア教育」で目線を遠くに設定して将来のことを考える機会を設けています。
そして第二が「習慣」ですね。
これを作る、育てる、 継続してゆく
これも一人で出来るなら苦労はないですよね ですので駿英ゼミナールでは 自習日の管理を教室に貼られた「自習シート」で必ず毎回講師がチェックをし、 課題や宿題のチェックも必ずします。
自己責任じゃないですよ。ここは。 小中学生の間に 子供たちの学習能力を高めてゆくことは、子供の自己責任でもなく、ご家庭の仕事でもない(現状昔と違いご両親ともお忙しいですから) 学習機関の仕事だと 学習習慣を作ってゆくのは学習塾の責任だと、駿英ゼミナールでは言い切っています。
塾に来た時だけ勉強教えて いて 子供の何が成長しますか?
目標設定が自分で最初からできたり、 習慣を作れる子なら、 放っておいても浦和高校に入る子ですよ。そんな子が県内に何人いるでしょうか?
はじめは しっかり「見ている」必要が絶対にありますよね。 いまどれくらいなら一人で出来るのか?そこを踏まえながら接していく必要がります。
大谷翔平ですら 高校時代に 恩師との出会いがあり 有名な目標設定シートで 3年間の目標を設定できたから今があるわけですから。
そう考えたら 個人差は 当然ありますが、少なくとも駿英に通う子供達に全員メジャーリーガーになって欲しいとか そういうわけではなくて、
すくなくとも、本気で目標校 を決めた、本気で習慣を変える努力をした、こういう学生生活を過ごした、という「自信の核」になるものは身に付けさせたい という思いで 我々は指導に当たっています。
これは 全員出来ますよ。 本当は。過去に我々の力が足らず どうしても本気にさせられなかった子たちはいますが、本当は出来るはずだと
信じて、常に教える側が一番 試行錯誤して 考えて行かないといけないところだと思います。
今年も 社会科見学の「東大5月祭」があります。皆さん 奮ってご参加ください。
中学生以上は 5/6 ,5/13日曜日は 朝から塾を開けて 中間テスト対策 をやりますので これも頑張りましょう。
それでは 皆さん よいGWを! また会う日を楽しみにしています!