駿英ゼミナールは南浦和、さいたま市南区の小学生、中学生、高校生対応の個別指導x少人数授業による受験を徹底サポートする学習塾です。
無料体験レッスン
駿英ゼミナール
先生ブログ
新学期あけましておめでとうございます!!中山です!
駿英ゼミナールとは
塾長挨拶
トラスト教育
学習教育
教養教育
キャリア教育
指導方針
公立中学生
私立中学生(個別)
小学生クラス
小学生 私立受験
小学生 公立受験
小学生 英語
高校生
お知らせ
駿英通信
社会科見学・合宿・ キャリア教育
保護者イベント
北辰テスト・検定
講習のお知らせ
社会科見学について
放課後フレックスクラス
料金について
高校説明会
検定について
夏期合宿
先生紹介
生徒インタビュー
よくあるご質問
思い出写真館
各学校行事予定表
南浦和中
白幡中
岸中
南浦和小
辻南小
文蔵小
先生ブログ
無料体験レッスン
教室一覧
採用情報
個人情報保護方針
先生ブログ
新学期あけましておめでとうございます!!中山です!
代表
2015年01月12日 23:31
とうとう3学期に入りましたね。 塾長の中山です。 中3はラストスパートですね。ここからは補習ラッシュも始まります。小学生の受験生もあと少し頑張りましょう。 今年は去年アップできなかった 駿英イベントなどに関しても少しずつアップしていこうと思います。 南浦和に学習塾は数多くありますが、 独自の教育理念として、駿英ゼミナールでは「習慣作り」「体験教育」「学習能力を育てていく」を打ち立てています。 特に 小学生 中学生の間をどう過ごすのか? ということは 単純に良い高校へ行くとか、数学や英語が出来るというようなスケールの小さい話ではなく、彼らが「どのようなスタンスで人生に取り組んでいくのか」という大きなテーマを考えるときに、非常に 本当に 非情ーーーに重要だということを痛感させられます。 というのも今は社会人になっている元教え子たちが年末年始に食事会を開いてくれて 話をする機会がありました。 本当にあの時にああいった話をしておいて良かった、という再会もありましたし、逆に もっと 厳しくしたほうが良かったのか、と反省させられることもありました。 みな基本的には良い子たちばかりでしたが、共通して言えることは、子供たちがどのように育っていくのかは 「周りの大人たち次第」 だということに尽きます。良くも悪くもです。 大人は忘れていても、子供たちは本当によく覚えているんですよね。「あの時先生にああいう言葉をかけてもらえたから救われました」なんて言われると「そんなことを言ったっけ?」と自分は覚えていなかったりするんですよ。 逆に、中学の頃は悪い習慣が染みついていた時期のあった子で、当時はひっぱたく位の剣幕で怒鳴り叱った記憶しかなかった子でも 「あの時は先生のことはかなりムカついてましたけど、今は言ってもらえてよかったと感謝しています」なんていう発言を聞けたりもして、感慨深い思いになったりもしました。 高校入学後に色々あり途中で学校をやめてしまった子も中にはいて、その子の話も聞いている限り、周りの環境 つまり「周りにいる大人」によって本当に子どもは 変わるんだな、ということも尽く尽く考えさせられました。 ですから、学習塾ももちろんですが、学校やご家庭の保護者の皆様も含めて、「周りの大人たちが」「子供たちに」どういった態度や言葉で接するのか、どういう大人の姿を見せていくのか、ということは、私たちが考えている以上に責任重大なのだと思います。 そして「なんとなく」ではなく 「確信と責任」を持って大人が彼らに対して示していかないといけないこと 指導していかなければならないことがたくさんあるのだと思いました。 そういった大人に出会えていない子供、大人に絶望しているような子供たちが 一番不幸なのだと思います。 ですから駿英ゼミナールでは、講師との出会いが「ここに来て本当に良かった」「出会えてよかった」と思ってもらえるような、塾つくり、講師陣の日々成長が何よりも一番なのだと考えています。そこがしっかりしていれば子供たちの結果も必ず付いてくるはずです。 今年も今まで以上に 講師一同 精進していくつもりです。皆様今年も どうぞよろしくお願いいたします。 中山 (写真は年末の鍋パ―ティの様子と、年賀状のデザインを考え中に隠し取られた私のもの、東大見学で生徒たちが超伝導のエンジンを説明してもらっているものです) 関連 塾、南浦和、武蔵浦和 辻小学校、辻南小学校、文蔵小学校、南浦和小学校、岸町小学校、別所小学校、大谷場小学校、高砂小学校、 南浦和中学校、内谷中学校、白幡中学校、岸中学校、大谷場中学校
<
一覧に戻る
無料体験レッスン
見学のお申込み、ご不明な点、各コースのご不明な点など、お気軽にお問い合わせ下さい。 またコンタクトフォームでもご質問を受け付けしています、お気軽にメッセージをどうぞ。
copyright 2018 sunei-seminar all rights reserved.