先生ブログ
*2月16日教養クラス*
2016年02月19日 22:36
みなさん、こんにちは。
今日19日と22日は、埼玉県公立高校の出願日ですね。
いよいよ入試本番の日が近づいてきました。
後悔しないためにも、今出来ることをやりましょう。
~~~~~~~~~~~
さて、前回のブログでも書きましたが、16日の教養クラスは
ユニット折り紙の組み立てでした。
全員、折り紙を忘れることなく、大事そうに持ってきてくれました。
途中参加の子もいましたので、まずはユニットを作るグループと、
組み立てるグループに別れて行いました。
低学年の子にはタブレットを渡して動画を見ながら組み立ててもらい、
高学年の子には、私が先に作っておいた立体だけを見ながら
組み立ててもらいました。
低学年の子たちは、何度も巻き戻して再生し、
一生懸命やっている姿が印象的でした。
高学年の子たちは、目の前の立体だけがヒントですから
非常に苦戦はしていましたが、法則を見つけ出して組み立てることができました。
途中参加の子たちは1日で仕上げなければいけないので
時間との闘いでしたが、全員無事に24面体を作ることが出来ました。
全体的に印象的だったのは、
「困っている人を助ける」
という姿でした。


先に出来た子は困っている人を見つけると
声をかけて手伝ってあげていました。
こちらから見ていて微笑ましい光景でした。
毎回子どもたちは楽しく教養クラスに参加してくれていましたが、
今回は今までの中で一番楽しそうに勉強してくれたのではないかと
思うくらいの笑顔で教室があふれていました。
次回もさらに子どもたちに記憶に残るような授業を展開したいと思います。
さて、前回のブログでも書きましたが、16日の教養クラスは
ユニット折り紙の組み立てでした。
全員、折り紙を忘れることなく、大事そうに持ってきてくれました。
途中参加の子もいましたので、まずはユニットを作るグループと、
組み立てるグループに別れて行いました。
低学年の子にはタブレットを渡して動画を見ながら組み立ててもらい、
高学年の子には、私が先に作っておいた立体だけを見ながら
組み立ててもらいました。
低学年の子たちは、何度も巻き戻して再生し、
一生懸命やっている姿が印象的でした。
高学年の子たちは、目の前の立体だけがヒントですから
非常に苦戦はしていましたが、法則を見つけ出して組み立てることができました。
途中参加の子たちは1日で仕上げなければいけないので
時間との闘いでしたが、全員無事に24面体を作ることが出来ました。
全体的に印象的だったのは、
「困っている人を助ける」
という姿でした。


先に出来た子は困っている人を見つけると
声をかけて手伝ってあげていました。
こちらから見ていて微笑ましい光景でした。
毎回子どもたちは楽しく教養クラスに参加してくれていましたが、
今回は今までの中で一番楽しそうに勉強してくれたのではないかと
思うくらいの笑顔で教室があふれていました。
次回もさらに子どもたちに記憶に残るような授業を展開したいと思います。 
