先生ブログ


*テストに向けて*

2018年05月08日 23:56
こんにちは、講師の鈴木です。
GWも終わり、7日から駿英ゼミナールも再始動しました。
さて、次の金曜日で中間試験一週間前ということもあり、
各校舎には試験勉強のため、子どもたちが早い時間から塾に来ています。
子どもたちには試験前に必ず「目標設定シート」を作成してもらっています。
単純に「〇〇点取るぞ」というものではなく、必ず自分の現状を振り返ってもらい、
そこから自分の「良い習慣」と「悪い習慣」に向き合います。
悪い習慣があるということは、そこを改善しなければまた同じことをします。
それは勉強面にも密接につながっています。
ですので、その習慣を正すにはどうすればいいのか、どんな風に行動すれば
自分が変われるのかをクラス全員で共有しながら考えていきます。
そして自分の行動指針を下に、目標点数を設定し、どのように勉強していくかを考えていきます。
子どもたちも目標を設定し、やる気十分になりますが、
そのモチベーションのまま最後までやりきれるかといったら、
全員が上手くいくわけではありません。
やはりまわりにいる講師陣が「見ている」状況を作ってあげないと、
子どもたちをより良い状態にしてあげることはできません。
なので、私たちは子どもたちと「生徒面談」をして
試験に向けての進捗具合を確認したり、軌道修正したりしています。
この時期は面談することが多いので、授業前や授業後は
常に誰かが面談している状態です。
私たちはできる限り子どもたちに寄り添って話しているので、
試験前の面談ではありますが、雑談もするので
どの面談も楽しそうな雰囲気です。
私もここから毎日面談をする予定なので、
生徒と目標を共有しつつ、勉強面以外の話を聞いて、
がっちりと子どもたちのことを掴もうと思います!