駿英ゼミナールは南浦和、さいたま市南区の小学生、中学生、高校生対応の個別指導x少人数授業による受験を徹底サポートする学習塾です。



先生ブログ

*学ぶこと*

鈴木啓子

2018年07月05日 21:51

みなさんこんにちは。

講師の鈴木です。

 

中学生たちは期末試験の結果が返ってきているところですが、

みなさんはどうでしたか?

点数が良かったにしても悪かったにしても、

大事なのは試験に向けての「過程」です。

良かった点は、そのまま良い習慣として、

反省しなければならない点は、今回を機に改善していきましょう。

 

試験の結果を聞いている時に、

「〇〇は役に立つかわからないんだから勉強しなくてもいいのに!」

と、一種の言い訳のようにぼやく子もいます。

(そういう発言をしてしまう子は、試験前の「過程」に何かしら問題がありますよね)

 

そもそも「学問」は役に立つから学ぶということではないと思います。

今まで自分が知らなかった事を知りたいという知的好奇心や、

何故そうなるのだろうという知的探究心から学ぶのだと考えます。

 

例えば、外でボール遊びというのも、

「将来役に立つ」から遊んでいるわけではありませんよね。

遊ぶことで

①人との関係性を学び、

②身体的に鍛え、

③ボールの動き(全体の動き)を予想する感覚や距離感を掴むことで、

将来生き抜く力に繋がるからこそ、

大人は外で遊ぶことを奨励します。

 

特に、世の中的には数学は役に立たないと言われがちです。

ですが、数学は論理的に考える能力(思考力・判断力)を

養うためにあると思います。

A=BならばB=Aは時として成り立ちませんよね。

なぜそれが成り立たないのかを証明することが、

そういった能力を養うための1つの手段ではないかと思います。

高校数学の三角比や微分積分を学んだから役に立つのではなく、

三角比や微分積分を学ぶ事によって、

論理的な思考力・判断力が身に付くから役に立つのです。

 

私自身、文系出身ではありますが、数学は好きな科目でした。

高1の時点で文系に行くことが決まっていたので、高2では数学は

はっきり言ってしまえば受験科目としては必要ありませんでした。

しかし、必修として数学の授業があるので毎日数学の勉強をしていました。

周りの子たちは「文系なのに…」と言っていましたが、

解けた時の達成感が嬉しく、私は楽しくやれていたと思います。

出来ない問題の解説を読んで「なぜそうなるのか」

「この場合だとどうなるか」等、そこまで考える必要はないのではと

周りから思われていたと思いますが、

子どもの時から知的好奇心や知的探究心を身につけさせてくれた

大人が周りに多くいたからこそ、数学を、

というより学ぶことを楽しめたんだと思います。

 

ちなみに、

mathematics:数学と英単語帳では書かれていますが、

語源から考えると、「数学」という意味とは少し違ってきます。

(語源はギリシャ語です)

なんという意味なのかはぜひ調べてみてください。

調べることが今回は「学ぶ」ということですね♪

 

駿英ゼミナールでは、通常授業以外にも教養クラスや社会科見学を通して、

興味の幅を広げ、学ぶことの面白さを子どもたちに身につけさせています。

ぜひご参加ください。

無料体験レッスン
見学のお申込み、ご不明な点、各コースのご不明な点など、お気軽にお問い合わせ下さい。 またコンタクトフォームでもご質問を受け付けしています、お気軽にメッセージをどうぞ。

copyright 2018 sunei-seminar all rights reserved.